2015年12月30日水曜日

寒い!

今年も残すところ2日、また年を重ねなくてはならない。 今日の朝も外は霜で真っ白だけれど、昔は(自分が小さい頃)雪景色だったような気がする。 
これが温暖化の証拠かも。 明日の年越しは、地鶏のモモ肉を使って地鶏鍋だ! 地鶏は鹿児島地鶏なのでとにかく固い。 しかし、噛めばかむほどうまみが出てきてそのスープに蕎麦を入れて年越しです。 孫達も全員集合です。 年金の中からお年玉の準備をしなくては。

2015年12月18日金曜日

PCが起動できない!

デスクトップPCが電源SWを押しても起動しない。困った困った。
前面パネルを取り外して起動用のSWを点検しました。 なぜだかP・SWへのリード線が
採れている。 よく見るとリード線がハンダ付けされている端子が折れていた。
端子はやっと顔を出している程度でしたが、ごまかしながら何とかハンダ付け完了。 その後は
順調に起動しています。 老眼鏡の上にルーペをしての作業疲れました。

2015年12月8日火曜日

笑らい話。

先日、22時頃にJA2の局と3.5MHzでSO中に突然電波が出なくなりました。 監視用のSWRメーターは異常値を示しており、「これは何だ?」っていうことで外に出てエレメントを目視で確認するも異常なし。

翌日仕事から帰り、給電ケーブルやバランなどを測定器を使いながらチェックするも異常なし。
「何だ?」ってなことで暫く庭先のテーブルに座り思案して、「ひょっとすると7MHzエレメントの終端に挿入してある7MHz共振トラップコイル?」っていうことで中を確認。

「なんだ!」中には蜘蛛の巣が、これが原因でした。 それにしてもほとんど空中に浮かんだ状態のエレメントに「蜘蛛が行くか!」 その後は順調です。

2015年11月26日木曜日

ウサギ島に行きました。

11月22~23日に広島県の大久野島(通称:ウサギ島)へ行ってきました。 この島は、第2次大戦の時には地図上から消され、日本軍が兵器用の毒ガスを作っていた島として知られています。
終戦後、島にあった小学校が移転の再飼っていた8羽のウサギを放したのが増えたと言われており、今では約700羽(推定)が生息しています。


                   手渡しで食べ物を与えています。


今ではこの島に休暇村があり、多くの人がウサギに会いに来ています。 そして手作りのご飯(小さく切った野菜など)をもって、日頃の殺伐とした喧噪を逃れて一時の安らぎを求めて訪れています。

                          のんびりウサギ

中には、お腹いっぱいになり長くなって寝ているのもいました。 とにかくどこに行ってもとにかくウサギ ウサギでした。

                            島の夕焼け

島の夕焼けですが、モデルは娘と孫です。

2015年10月7日水曜日

紅葉の季節

この2~3日は、日中は暑さが残っていますが朝夕は秋の気温となっています。
我が家の庭のブルーベリーも徐々に色付き始めてきました。




まだ小さな木ですがこれでもしっかり実を付けてくれます。 今日も新たに3本ほど追加しました。
今月中に一回り大きな植木鉢に植え替えします。 畑に地植えしたいけれど何か草刈り機で刈って
しまいそうです。

2015年10月6日火曜日

秋の味覚

今日は堀立の落花生を茹でて晩酌です。 やはり掘り縦は甘い。




堀立の落花生を茹でて食べることが出来るのは自分で植えるしかないです。 とにかく美味しい!

2015年10月1日木曜日

岡山県高梁市ベンガラの里を訪ねて

8月下旬、岡山県高梁市吹屋地区を訪ねてきました。 吹屋は別名で「べんがらの里」と呼ばれ、江戸中期から大正時代まで続いた銅鉱山があったその副産物で出来る「弁柄」の生産が盛んで、それによって財を得た豪商の街です。
いまでもその名残があり、家々の柱は勿論外壁、外壁に至るまで弁柄色に染められています。



町筋の感じは石見銀山の町並みと似ていますが、写真に見ることが出来るように柱は勿論のこと外壁に至るまで全て弁柄色でした。

時間の関係で少ししか散策できなかったのですが、ゆっくり散策したい町並みの一つです。

原因判明

写真が添付できない原因は、IEの設定不良(互換表示設定)の問題のようでした。 改めて中秋の名月の写真を公開します。
少し雲がかかっていますがこれも風流と解釈してください。



翌日のスーパームーンは、曇りぞれで撮影不能でした。

2015年9月29日火曜日

中秋の名月

名月や・・・ 名月や・・・ あア名月や・・・・


と言うわけで一昨日は中秋の名月でした。少し雲はありましたが、22時頃には雲も少なくなり
月を見ながら酒盛りをしました。 最近写真の添付が出来なくなりましたので文章だけです。



2015年9月13日日曜日

秋真っ盛り

台風の影響も比較的少なく、田圃は夕日を受けて黄金色に輝いています。


稲刈りはしたいけれど雨続きで、圃場は乾かず稲刈り機械が入れない。 このままではお米にならない! 困った困った! と嘆いています。

2015年9月8日火曜日

Win10では動画編集が不完全

OSをWin10にするとVideoStudio X4が英字版になって日本語フォントも無くなってる。
ほかのアプリは今のところ問題が出ていない。 OSの入れ替えは今暫く見合わせることとする。
どなたか解決方法があれば教えてください。

2015年7月20日月曜日

電気柵感電事故

昨日のニュースを見て驚いた! 電気柵で感電しするなんて。 きちんと理屈どおりの電気柵だったらあんな事故は起こっていない。 報道を見る限りでは、AC100Vを1:1のトランスを使ってそのまま流していたのではと思われる(電気柵のケーブルが断線して川に浸かっていても電流が流れていたことから想像)。 
キチンと作られた電気柵は、0.8~1回/秒パルスを発生し、SCR等のスイッチング回路を経由して高周波(2~3KHz位かな?)電圧を流しています。
手で触ったときのショックの感覚としては、強い静電気のショックと考えれば良いと思います。 私も自作の電気柵を使っていますが、たとえばケーブルに草が絡みついたときはグランドとの短絡状態で発信が止まり、電流が流れなくなります。


多分粗悪品の機材を使っていたのでは? マスコミももっと勉強して正しい事実を流してくれたらと思います。 これでは電気柵の全てがあくとなりますから。

2015年6月21日日曜日

ブルーベリーも色付きました。

ブルーベリーの栽培を勉強に行ってきました。 ミスティーという品種の実を沢山食べました。


ついでに400g程度を買ってきました。 家のブルーベリーはまだ木が小さいので実が少ないです。

2015年6月2日火曜日

果実が色づき始め増した。

春も終わり、初夏を迎えました。 庭先の果実も色付いてきてもう少しで食べれそうです。
サクランボはヒヨドリが全部食べましたが、今度は何とか確保します。

まだ青い実が多いです。

次はジュンベリーです。
まだ木が若いので味はいまいちですが、つまんで食べるのが楽しい!

2015年5月23日土曜日

バラの香りに包まれました

今日の午前中で田植えの作業も終わりました。 疲れた体を休めるために、近隣の市で運営している公園に行ってきました。

そこは、小高い山全体を梅林公園にして、春先は梅の花の香りを漂わせ、今の時期は様々な色と種類のバラを咲かせています。 勿論、広大な敷地の中はスポーツグランド有り、キャンプ場有りの楽しい場所です。

今日は、バラ園の中を奥さんと散策し、バラの花のトンネルの回廊では上品な香りを体一杯に吸い込み明日の活力としました。


この花の中が、15m位ある花回廊でした。

2015年5月2日土曜日

こちらも花一杯!

庭先の花が色々咲いています。 まずは黄色のボタン。



今年はたくさんの花が開きました。


次は、モッコウバラです。 これも花がぎっしりです。



最後は、ツワブキです。 白い可憐な花です。



黄色が多い中で、白色がせめてもの慰めです。 その他3種類のベリーの花が満開で、実の取り入れが楽しみです。

2015年4月20日月曜日

芝桜を見てきました。

限界集落の村おこし事業で、有志で始めた事業が田圃の法面(のりめん)を利用して、芝桜を手植えし人を限界集落に集める事業です。
結構長く続いており、今では部落あげて接客をしており、住民の皆さんの目が活き々々していました。


みんな田舎で元気に頑張っています!

2015年4月5日日曜日

カメムシが活動開始

昨日の午後、連続してカメムシを15匹ゲット! ありがたくない! 臭い! これから隠れていたカメムシが活動する季節に入り、 米の収獲にも影響があるかも。 こまった、困った。

2015年4月2日木曜日

今年、最初の収獲

仕事から帰って山に行ってきました。 今年最初の収穫物です。 形は小型ですが、全て土に埋もれていたので柔らかいと思います。 これから当分の間(6月の始めまで)タケノコと格闘になりそう。


明日はタケノコのフルコース(?)になりそう。

2015年4月1日水曜日

桜のトンネル

あちらこちらで桜の便りが聞こえています。 山口でも8~9分咲で、今年も見事な桜のトンネルが出来ました。


このトンネルの長さは約500m位あります。

2015年3月27日金曜日

うぐいす笛を作ってみました

春の陽気に誘われて、山のあちらこちらで若いウグイスのさえずりが聞こえてきます。 未だ若いためか鳴き方があまりに下手だったので、教育してやろうと思い立ち  「うぐいす笛」 を作ってみました。



いざ吹いてみましたが、なかなかうまく吹けず、こちらが教育されそうです。 この次はフクロウやカッコウ笛も作ってみますか。

2015年3月22日日曜日

西日本の名山を見てきました。

昨日(3/15)の土曜日、昼前までパート仕事に行き12時頃より山口を出発して、中国自動車道から米子自動車道経由で鳥取県にある中国地方の最高峰 「大 山  標高1,729m 」 の残雪景色を見に行ってきました。



この写真は、蒜山高原側(大山の東南側)から撮影したものです。 山にはまだ雪がしっかり残っており、雪の無い季節とは全く別の景色でした。


この山は見る方角によってその形を変化させます。 上の写真は山の北西面を撮影したものですが、この姿から「伯耆富士」とも呼ばれています。

全行程、約600Kmのべ時間11時間の日帰り小旅行でした。

2015年3月8日日曜日

梅の花、やっと咲きました

我が家の玄関前にある梅の木、やっと花が開き始めました。


まだまだ咲きそれっていませんが、確実に春がやってきました。 昨日(2/7)は啓蟄、これから田圃や畑仕事が忙しくなります。

2015年1月25日日曜日

国産ウイスキーの歴史を尋ねて

今日、10時くらいから 「安芸の小京都」 広島県竹原市を訪れました。 市街地の一画に建物保存地区があり、その中に初の国産ウイスキーを作った「まっさん」こと竹鶴政孝氏の生家、竹鶴酒造が有り、今でも日本酒を造っているようです。
竹鶴政孝氏のことは、NHKの朝の連ドラで放映されているので知っている人も多いと思います。 この辺り一帯は、昔塩田地帯で塩長者が多く住んでたようで、その人達の黒漆喰で外壁化粧をした豪邸が建ち並んでいます。

下の写真が竹鶴酒造で、今日は営業がお休みのようでした。


入り口に掲げてあった説明書きです。


読者の皆さん、機会があれば一度訪れてみてください。 最寄りの駅は山陽本線「竹原駅」です。


2015年1月21日水曜日

やっと初詣に行きました。

年末から色々多忙で、初詣にも行けなかった。 やっと余裕が出来たので,気分転換も兼ねて島根県の津和野にあるお稲荷さんに初詣に出かけました。

津和野は、文豪「森鴎外」の生誕地で街のたたずまいは小京都と呼ばれています。


水も豊富で、通りの両端を流れる小川には鯉が放流されています。